いびきの原因【アルコールの飲酒】
いびきとアルコールの関係について。
ビールやお酒などアルコールの飲酒というのも「いびき」を誘引する原因の一つとして挙げられます。 |
飲酒した日はいびきが悪化?
普段は全くいびきをかかない人や、さほど気にならない程度のいびきであるといった人であっても、アルコール類を飲んだ日の夜には、いびきの症状がひどくなっているといったケースが多く見受けられると感じる方も多いのではないでしょうか?
飲酒したアルコールの量に比例して
体質などを含めた個人差に違いがありますので一概には言えませんが、深酒をした時などのように飲酒したアルコールの量が多ければ多いほど、それに比例して「いびきのかき加減」も悪化していることが多いように思われます。
アルコールが「いびき」を引き起こす理由
では何故アルコールの飲酒が原因として「いびき」が起きやすくなるのかと言いますと、アルコールによる筋肉の弛緩作用によって、舌や咽頭といった部分の筋肉がゆるみ、上気道(鼻から咽頭までの空気の通り道)が狭くなるために、いびきが生じやすくなるというわけです。
血行が促進されて鼻腔の血管が膨張
また、体内にアルコールが入ると血行が促進されて鼻腔の血管が膨張して、鼻腔の粘膜が腫れた感じになるため鼻詰まりが起こりやすくなり、その結果として気道が狭くなり、いびきが発生しやすい状態となります。
飲酒とアレルギー鼻炎
元々アレルギー性鼻炎などの症状を持っておられる方は、アルコールの飲酒によって飲まないときよりも鼻づまりや鼻水の症状を悪化させるケースが多くみられます。
アレルギーの薬を服用されている場合
アレルギー関連の薬などを服用されている場合であれば、薬との相性が悪いことが多々あるようなのでアルコールは飲まないように注意する必要があります。
睡眠の質とアルコール
アルコールを飲むと寝付きが良くなるという理由で、寝る前にお酒を飲むといったことを習慣にしておられる人も多いと思いますが、睡眠の質の高さで考えるとお勧めできる習慣とは言い難いようです。
寝る前にお酒を飲むといった習慣
睡眠直後に深い眠りになるのは確かなようですが、それ以降の睡眠サイクルのリズムを崩して、熟睡を妨げる原因となるそうですので、いびきだけでなく健康全般のことを考慮し、質の高い眠りを実現するために、睡眠誘導剤としての飲酒は出来るかぎり控えるようにしましょう。
歯ぎしりの原因
歯ぎしりというと貧乏揺すりなどと同じように一種の癖のように考えられていて、あまり気にされずに放置されることが多いようですが、あまりにひどい症状であると歯を痛めたり、歯周病を進行させる原因にもなりますので、楽観視しすぎるのも注意が必要です
歯ぎしりの原因としては、歯の咬み合わせが悪かったり、虫歯の治療をした際の詰め物や被せ物の高さの調整が微妙に合っていないなどが考えられますが、精神的・肉体的なストレスによる心理的な影響も大きく関わっているとされているようです。