飛蚊症の手術

飛蚊症の手術による治療

病気を起因としている飛蚊症の手術による治療法について。

飛蚊症を引き起こしている原因が、網膜裂孔や網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎などの病気を起因としている場合であれば、そのまま放置し続けると視力低下や、最悪の場合に失明するといったことがあるので、手術も含めた何らかの治療法が行われます。

くれぐれも早期治療を行えるように、違和感などがあれば至急病院で診断を受けるようにしましょう。

飛蚊症に対する手術

飛蚊症の手術何らかの病気を原因とした飛蚊症の場合、手術を伴う治療法が行われることもあります。しかしながら、加齢に伴うタイプを代表とする生理的な原因の飛蚊症だけでは、手術に対するリスクがひじょうに大きいため、飛蚊症の影響により視力が著しく障害されるといったケースなど、よほどの理由が無い限り、一般的に手術による治療法を行う病院はほとんどないようです。

網膜裂孔(もうまくれっこう)

【網膜裂孔】とは、網膜が硝子体に引っ張られることで裂けたり、網膜が萎縮することにより孔があいたりした状態のことです。網膜裂孔を放置した場合、裂け目や孔に目の中の水が入り込むことで、網膜が剥がれる【網膜剥離】といった危険性があります。

網膜裂孔のレーザー治療法

網膜裂孔の治療法としては、レーザー治療(光凝固術)が行われます。網膜裂孔が生じている裂け目や孔の周辺にレーザーを照射して焼き固めることにより、網膜が剥離することを防止します。レーザー治療は入院の必要もなく、基本的に外来で行われます。

網膜剥離(もうまくはくり)

【網膜剥離】とは、網膜が何らかの原因によって眼底の網膜色素上皮から剥がれてしまう状態のことです。網膜剥離は網膜裂孔が原因で起こることが殆どですが、ケガなどの外傷や糖尿病の合併症などでも生じる場合があり、手術せずに放置しておくと失明することが殆どです。

網膜剥離の治療手術

網膜剥離の治療法としては、入院による手術が必要となります。網膜剥離の手術は、生じている症状や剥離の進行状態によって手術の種類が異なります。具体的には、眼球の外側にシリコンの補強材を縫いつけて、剥離した網膜を元の位置に戻すといった方法である「強膜内陥術」や「網膜復位術」と呼ばれるものと、硝子体を切除してしまう「硝子体手術」があります。

硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)

【硝子体出血】とは何らかの原因により出血した血液が硝子体の中に入り込んで溜まっている状態のことで、これが要因となって飛蚊症を引き起こすことがあります。原因としては、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔の他、外傷なども考えられます。

硝子体出血の治療法

出血の量や場所により治療方針に違いありますが、止血薬を内服したりして経過を見ると同時に、基本的に原因となった病気の治療が行なわれます。

ぶどう膜炎(ぶどうまくえん)

【ぶどう膜】とは虹彩・毛様体・脈絡膜の総称であり、ぶどう膜炎は何らかの原因によりこれらの部位に炎症を起こす病気です。眼球の中で起きた炎症により、血管から白血球や炎症性物質などが硝子体に入り込み飛蚊症を自覚します。

ぶどう膜炎の治療法

ぶどう膜炎の治療法としては、基本的に炎症を抑えるための内服薬や点眼薬が用いられますが、炎症を起こした原因や症状の程度によって治療法は異なります。

高年齢に多い白内障

白内障白内障という病気は、カメラのレンズに相当する水晶体が白く濁り、視力が落ちてしまうという症状の目の疾患です。加齢に伴うものがほとんどであり高年齢の人ほど多く発症しますが、糖尿病や外傷などで起きることもあります。

白内障の治療方法としては、日常生活に支障がない程度であれば、点眼薬や内服薬により、白内障の進行を遅らせるということがされます。しかしながら白内障が進行して、日常生活に不自由を感じるようであれば、水晶体を透明の人工眼内レンズに入れ替えるといった外科的手術が行われます。