飛蚊症の症状と見え方
飛蚊症の具体的な症状症状と見え方について。
飛蚊症の症状というのは、目の前を【糸くず】や【小さい虫】や【黒い斑点】などといったゴミのような物体が飛んでいるように見えて気になるといったことが挙げられます。 また、そのような物質が視線を移動しても一緒に動くといった見え方をすることが殆どです。 |
飛蚊症の症状
飛蚊症の見え方というのは、その名前の由来の通り「視界の中に蚊が飛んでいるように見える」といった症状で、比較的暗い場所などでは感じにくく、気になることが少ないようですが、明るい場所や、背景が白い壁などであったり、青空を眺めたときなどに浮遊物が浮かんで見えるようになることが多いです。
飛蚊症の特徴的な症状
また、飛蚊症の特徴的な症状として、先の述べたような【浮遊物】が視線を動かしても同じように移動して見え続け、目の錯覚や目にゴミが入っているのかもと思って、まばたきをしてみたり、目をこすってみたりしても消えずに見え続けているといったことが挙げられます。
飛蚊症の見え方の具体的な症例
飛蚊症の症状で具体的にどのような見え方をするかというのは、個人個人の症状の状態により異なってきますが、代表的な見え方としては下記に挙げるようなものがあります。
・ゴマ状、斑点状のモノ
・糸くず状のモノ
・タバコの煙のような形状のモノ
・蚊や虫のような形状のモノ
など
飛蚊症の見え方のイメージ

飛蚊症の自覚症状を感じたら
【飛蚊症が起こる原因】の項目でも説明していますが、飛蚊症の症状を引き起こしている根本的な要因は、眼球の中にある水晶体と網膜の間にある【硝子体】と呼ばれる部分の中に細かい濁りが生じることにあります。硝子体に濁りができてしまう原因としては、主に加齢に伴う老化現象によるものが多く、その他、近視の人にも比較的に発症しやすいとされていますが、稀に生理的な原因でなく、病的な要因で発症するケースもあるので注意する必要があります。
早期に眼科で診察を受ける
飛蚊症の症状を自覚しても、加齢や近視といった要因を原因とする場合であれば、問題のない場合が殆どであるそうですが、なかなか自分では判断つきかねる人も多いでしょうし、個人差はあれど症状が煩わしく常にストレスを感じるといった方も居られると思います。飛蚊症の症状を感じだした際は、念のため一度眼科医の診察をうけることで、ハッキリとした原因が把握できますし、不安感の解消にも繋がると思います。
緑内障の症状
緑内障という病気の代表的な症状は、見える範囲(視野)が狭くなるというものですが、初期の頃は視野障害があったとしても全く自覚しないという人がほとんどで、緑内障であるにもかかわらず気付かずに過ごしている人が大勢いるらしいです。
緑内障の原因としては眼圧の上昇が大きな要因と言われていましたが、眼圧が正常範囲であっても同じような視神経障害がおこるタイプの緑内障も存在する事が明らかになっています。緑内障は症状が進行した場合には視力が低下したり、場合によっては失明する可能性があり、ひじょうに注意しなければならない病気です。