外反母趾の運動治療法

外反母趾の進行を防止する運動治療法

外反母趾運動治療法についての情報を紹介。

外反母趾の進行を防止しながら症状の改善を図る【保存療法】としては、外反母趾の症状の程度によって幾つかの種類の治療方法の中から状態に適した治療法が行われます。

具体的には【運動療法】や【装具療法】をすることとなります。

外反母趾に対する代表的な運動療法

外反母趾の運動治療法外反母趾に対しての運動療法には幾つか代表的なものがあり、それら治療法は全て自宅で簡単に行えるトレーニング運動です。外反母趾の進行を防止するのに効果が期待できるとされ、専門医の多くが勧められている方法としては、【タオル寄せ運動】【足指のジャンケン体操】【ホーマン体操】などと呼ばれるエクササイズがあります。

タオル寄せ運動(たぐり寄せ運動)

【タオル寄せ運動】とか【タオルギャザー(たぐり寄せ運動)】などと呼ばれている方法は、外反母趾の予防・改善対策として足の指や足裏の筋肉を鍛える筋力トレーニングとして代表的な体操のひとつで効果的です。

タオルを利用した外反母趾対策の運動

【タオル寄せ運動】は、床に広げて敷いたタオルを両足の指を使ってたぐり寄せていくといった運動で、足指と足裏の筋肉を鍛えることを目的とした筋力トレーニングであり、習慣的に実践する事で外反母趾の予防・改善策として効果的な運動といえます。

足指のジャンケン体操(グー・パー運動)

外反母趾の予防・改善対策として行われる運動療法の一つである【足指のジャンケン体操】や【足指のグー・パー運動】と呼ばれるトレーニングもひじょうによく行われている治療法です。

足の指を開いたり、閉じたり、反らせるストレッチ運動

【足指のジャンケン体操】は両足の指を使ってジャンケンをする要領で、足の指を開いたり、閉じたり、反らせるといったストレッチ運動です。「チョキ」を除いて「パー」と「グー」のみで行っても良いようです。

ホーマン体操

【ホーマン体操】と呼ばれる運動療法はゴムバンドを使用するストレッチ運動で、親指の方向が曲がったままの状態で硬くなるのを防ぐ体操として有名です。

ゴムバンドを利用した外反母趾の矯正体操

ホーマン体操の実践方法は、まず最初に幅の広いゴムバンドを両足の親指にかけ、次に踵(かかと)を合わせた状態で足先を外側に広げていきます。両足の親指が開いた状態で約5秒から10秒程度我慢しておき、その後ゆっくりと足先を閉じていきます。

爪水虫

爪水虫爪水虫も足の皮膚に出来てしまうような一般的な水虫と同じで白癬菌が原因の病気です。爪水虫の厄介なところは外から薬を塗っただけでは、爪の中にいる白癬菌をなくすことが困難という点です。また、爪水虫である限り足に発症している水虫も完治しませんので、優先的に爪水虫を治療する必要が出てきます。

驚く事に切った爪の中でも白癬菌は、半年間も生き続けていたというデータもあるそうで、爪切りなどで切った爪が感染源にもなりえるので、爪水虫の患者さんが家族に居られる方であれば注意する必要がありそうです。