歯垢(プラーク)が原因の口臭
歯垢(プラーク)と口臭の因果関係について。
歯垢(プラーク)はズバリ細菌の塊りであり、食べ物の食べカスなどを栄養源として歯の表面で増殖して溜まっていき、やがては腐敗臭を発生しだすために口臭の原因になります。 |
歯垢(プラーク)が様々な臭いの元になる
口臭の原因となる要因は個人個人のケースにより違いがあるものですが、もっとも多いと言われる基本的な口臭は生理的口臭と呼ばれていて、口の中の細菌が発生させる臭いも原因の大きな割合を占めています。
プラーク・コントロール
歯垢はプラークとも呼ばれており、歯ブラシや歯磨き粉、マウスウォッシュなどのコマーシャルなどで『プラーク・コントロール』といったフレーズを見聞きした事があるという人も多いのではないでしょうか?
歯の垢である『歯垢』
食事をした後に食べ物の食べカスなどが口の中に残っていてそのまま長時間が経過すると、歯の表面に白く柔らかい沈着物や、ひどい場合であれば粘りのある黄色っぽく感じられる付着物が見られる事があると思いますが、それが歯の垢である『歯垢』と言われるものです。
歯垢(プラーク)の正体は細菌の塊り
この歯垢(プラーク)の正体が何なのかと言いますと、ズバリ細菌の塊りであり、食べ物の食べカスなどを栄養源として歯の表面で増殖して溜まっていき、やがては腐敗臭を発生しだすために口臭の原因になります。
歯垢が原因となる口臭を予防
歯垢が原因となる口臭を予防する為の対策としては、やはり何と言っても食後の歯磨きといったことが欠かせないのですが、きちんと歯垢(プラーク)を除去できているかが重要なことであり、適切なブラッシングで歯を磨かかないと効果的とはいえません。
間違った歯磨きの方法
自分自身では正しい磨き方をしているつもりでも、磨き残しがあるということは結構多くの人が該当するものと思われますし、いい加減なブラッシングの仕方や癖、間違った歯磨きの方法が習慣となっている場合には、一度歯科医院などで相談し、アドバイスをしてもらうということもひとつの解決法です。
磨き残しのチェック
歯磨き後磨き残しや歯垢(プラーク)のチェックを、もっと手軽に自分で診断したい場合には『歯垢染色剤』というものがあり、歯垢染色剤を使うと歯垢が残っている部分を特定の色で染めることで、簡単に磨き残しがあるかどうかの判断が可能です。
歯垢染色剤の種類
歯垢(プラーク)チェックができる歯垢染色剤には、液状のリキッドタイプ・ジェルタイプなどの他にもいろんな種類があり、ドラッグストアなどでお手頃な価格で販売されています。
歯垢(プラーク)の放置が症状を悪化
歯垢(プラーク)は虫歯菌、歯周病菌などといった口内細菌の塊りであり、口臭の原因となるのは勿論のこと、しっかり歯磨きができていない状態がある程度の期間続くことによって、更に症状が悪化していきます。
虫歯や歯周病に
歯垢(プラーク)を除去しないまま放っておくと、石のように硬く固まりだして『歯石』とよばれる状態になり、そのまま放置し続けているとやがては虫歯や歯周病にと症状は悪化していきます。
わきがのニオイの原因
一般的にワキガの臭いというのは汗の量と比例して強くなるといわれており、ワキガ臭で悩んでいる人は同時に多汗症で悩んでいることが多いものです。そもそも汗には、アポクリン腺から分泌される汗とエクリン腺から分泌される汗の2種類があり、わきがのニオイの原因はアポクリン腺から出てくる汗にあるとされています。
アポクリン腺から分泌され汗の成分にはタンパク質・糖質・脂質の他、さまざまな物質が含まれていて、分泌された汗が皮脂腺から分泌された脂肪などと混ざり合い、それらを皮膚上に存在する雑菌が分解・酸化させることでニオイを発生させます。